おちこぼれOLの独学宅建合格記

2020年10月試験にて独学で宅建士合格しました。前年度不合格からいかにして合格までたどり着いたか、その道筋を振り返ります。

勉強に集中できない…のをなんとか解決した話

前回書いたとおり、コロナ渦での受験勉強となった2020年は、私は完全に自宅学習となりました。そうなると困るのが…勉強に集中できないということ。これは完全に私の場合なのですが、家での勉強のメリットのひとつは手の届く範囲にテキストや資料などが何でも揃っていること。しかし逆を言えば勉強に関係のないものも揃っています。そうすると、ちょっと休憩のつもりでTVをつけてしまったり、Wi-Fiも通じてるからスマホを見てしまったり…ダメですよねぇ。

私の場合、勉強に集中出来なくなってくると(=飽きてくると)他のことを考え始めてしまい、その結果…みたいなことが多くて。ということは、そもそも勉強に集中していないのがダメなんだから、真剣に「どうやって勉強に集中するか」を調べ、色々なやり方を試す中で下記やり方に辿り着きました。

 

休憩しつつ細切れに勉強する

やり方としては

25分勉強

5分休憩

25分勉強

5分休憩

25分勉強

15分休憩

  • 上記を1セットとし、2セット繰り返したら最後の15分休憩は45分休憩とする
  • 休憩中は何をしても良い。
  • ご飯を食べるのはいつでも良い、ただし食べた後は1セット目から再スタート
  • 25分勉強したらいくら途中でも止める、ただし動画の視聴は例外

 

以上を私はマイルールとして毎日勉強していました。何を参考にしたかというと、もう色々調べたので正直出典は記憶にないのですが、どなたかが提唱していた細切れに勉強するというやり方を自分のやりやすいようにアレンジしたような感じです。

そもそも、以前は長く勉強すればするほど良いと思っていました。1、2時間集中して勉強出来ないなんて社会人にもなってどういうことなんだと。でも、仕事ではないし、誰かに見られているわけでもない環境での勉強って、私はダメ人間なのでどうしても堕落してしまうんですよ…。それに色々調べていく中で、人間の集中が続く時間はそんなには長くないのだということも知りました。それならもう、思い切って細切れに勉強するやり方を取り入れてみようと思い始めたのですが、どうやらそれが自分には合っていたようです。

 

細かい時間設定の理由

1回の勉強がなぜ25分かというと、20分だと短いし30分だと長く感じたから。だから25分に設定していたのですが…自分でもよくわかりません。私には25分が合っていた、ただそれだけだったんだと思います。気持ちの問題かもしれませんけども。

休憩中は勉強のタイマー(これは勉強記録アプリでつけていました)とは別に、普通のタイマー(スマホに最初から入っているようなやつ)を付けていました。やはりそこはキチッとしないと、ズルズルといってしまうので。これも、10分だと長すぎるなと思い5分にしました。5分休憩は本当にただ頭を休めるための"休憩"という意識だったので。

また、2セット終わったあとの休憩を45分としたのは昼寝を前提としているから。やっぱり眠くなるんですよね。勉強すると疲れるから。特にお昼食べたあとなんて最悪です。だから正直、このルーティンも臨機応変にしていて、お昼明け眠くなったなと思ったら1セット目の最後でもう45分休憩にしてしまって昼寝してましたw昼寝も1時間だと長くて30分だと少し足りない。だから45分にしたのですが、もちろんタイマーをかけて寝ていました。昼寝をするときのポイントはフローリングの上(のカーペット)で寝ることw間違ってもガチ寝にならないように、多少身体が痛くなってもいいから"あくまでも仮眠"と自分自身に言い聞かせるようにしてました。

もちろん、直前期に模試を解くときなんかはきちっと2時間でやっていましたが、通常の勉強のときは基本的にはこのルーティン。このやり方を自分なりに見つけてからは、1日中勉強していてもあまり苦になりませんでした。前にも書いたように、日によっては全然勉強できないときもありましたが(5分とか)、だんだんと最低でもまずは25分という意識が出てきたような気がします。

これはコロナ渦で家で勉強せざるを得なくなったから編み出した方法。2019年ももちろん家でも勉強していましたが、本当に集中力が続かないのが悩みでしたが、なんとか解決の糸口が見つかったので、そこからはだいぶペースが上がりました。でもこのやり方が形になったのは春先くらいなんですけどね…