おちこぼれOLの独学宅建合格記

2020年10月試験にて独学で宅建士合格しました。前年度不合格からいかにして合格までたどり着いたか、その道筋を振り返ります。

立ち位置把握…のために模試??

今この記事を書いているのは2021年1月なので、さすがにちょっと模試の話をするのには早すぎるし、基本的には古いことから少しずつ思い出して書くようにしているので、模試を受ける時期を考えてもやっぱり早いかなぁ、とは思うのですが。でも、昨日「自分の立ち位置を把握する」ために模試を使うという話を書いたので、その延長戦で少しだけ模試について触れたいと思います。

 

宅建に落ちた2019年、私の模試に対する考え方は

  1. 今の実力で本試験を受けたらどれくらい点数が取れるのかを把握する
  2. 今年の試験の傾向を掴む
  3. (外部で受験する場合)他にも受験生がいる会場の空気に慣れる

の大きく3点でした。そのなかでも特に1を当時の私は重要視しており、むしろそれを把握するために受験していたといってもいいくらいです。とにかく模試で高得点取らなきゃ!というのが先行していました(むしろそれ以外はあまり何も考えないで受験していたといってもいいくらい)。

で、2020年。紆余曲折あって考え方が改まり、

模試は自分の弱点を把握するためのツール

というのが私の模試に対する考え方の結論になりました。その経緯等についてはまたそのうちしっかりと書きたいと思いますが。

それで、昨日の話の続き。

自分の立ち位置を把握する手段としての、模試。そのために早くから受験する方々もいると思うのですが、私は模試は8月以降にしか受験しない派でした。理由は先ほど書いたとおり、模試は自分の弱点を把握するためのツールにするという考え方に改まったからでした。

(もちろん人によると思いますが)8月より前というのは基礎を固める時期です。6月7月くらいの過去問1周したかしていないか、ようなタイミングだと、まだまだ知識は定着していないし、苦手なところは本当に苦手なままでガチでその分野何も点数が取れない!なんてこともザラ。私としては、その時期は言ってしまえば全てが弱点のような実力だったので、そんな状況で模試を受けても点数に一喜一憂するだけで時間が勿体ないだけかな、というのが結論でした。だから~8月までは、余計なことはせず、とにかく自分の計画に沿ってやることをひたすらやる、ということを心がけていました。

だから、昨日の「自分の立ち位置を把握する」ということであれば、もちろんそれを把握ツールとして模試は有効だとは思うのですが、勉強の前半期は「自分が受験生のなかでどれだけ点数が取れるか」ではなく「自分が受験生のなかでどれだけ勉強がすすんでいるか」が知りたかった私としては、そういった意味でも結局模試は必要ではありませんでした。

 もちろん、8月以降にはいくつか模試を受けたのですが、そのときは上述のように基本は弱点克服を目的としていました。試験が近づくにつれて全体のなかで自分がどれくらいなのかも気になってはしまいましたが、コロナ渦というのもあり外部会場での模試は1件だけにとどめました(他にも受けましたけど、それは自宅ででした)。