おちこぼれOLの独学宅建合格記

2020年10月試験にて独学で宅建士合格しました。前年度不合格からいかにして合格までたどり着いたか、その道筋を振り返ります。

宅建士試験 不合格時の振り返り

前回合格時の振り返りをしましたので、今回はあえて不合格時(2019年受験時)の振り返りをしてみたいと思います。
前回書いた今年2020年合格時の振り返りはこちら↓

 

 

2019年度試験(令和元年度試験)の合格点は35点。私の点数は30点でした。

…話になりませんね。でもそれなりに勉強したつもりでした。いや、本当に"つもりだけ"だったのかもしれません。今振り返れば、当時のやり方は、非効率だったり、効果がなかったりした勉強法でした。

敗因をひとつひとつみていきたいと思います。

 

 

基本書の読み込みに時間がかかった

2019年はほぼ初学だったため、基本書を読むのにとても時間がかかりました。しかもなんの工夫もなく、本当にただ"読むだけ"。正直つまらなかったですし、つまらないからダラダラ読む→頭に入らない→時間が掛かる、という悪循環。結局、読んだはいいものの、問題を解き始めてもさっぱり解けず、結果時間が掛かった割には基本書の読み込みが甘く、成果があまり出たなかったと言わざるを得ません。そして、なにより基本書の読み込みに時間が掛かったせいで、過去問を解く時間がひっ迫してしまいました。これが5の過去問をまわしきれなかった、に繋がります。

また、ここでも書きましたが私が購入した基本書の内容がイマイチで(誤字脱字があったり内容が極端に少ない分野があったり…)、「何が正しいのか?」を確認する作業が余計にプラスされてしまった、というのも読み込みに時間が掛かった要因のひとつです。

 

試験までに合格安全圏以上の点を安定して取ることが出来なかった

点数に関しては、そもそも目標点数を設定していませんでした。それも大きな敗因なのですが、それに加えて35〜38点という平均的な点数でさえ、模試や過去問で取ることもできないまま本番を迎えてしまっていました。それでは当然合格できません。結局は合格できるレベルの基本的な知識を身に着けていなかったのだと思います。

 

試験で何が出やすいのかも知らないままだった

これは明らかな情報収集不足でした。例えば、税の2問についてはテキストには一通り掲載はあるものの、年度によって「出やすい」分野と「出にくい」分野があります。その他の科目についても、いわゆる"ヤマ"と言われるような分野が毎年必ずあります。受験対策のプロが「今年はここに力を入れましょう!」と言うようなやつです。そういうのを知らないまま受験するのは本当に効率が悪かったのですが、当時の私はそんなことも知らず、闇雲に勉強していました。今思えばあまりに非効率すぎましたね。もっと情報収集をするべきでした。

問題を解いて解きっぱなしにしていた

これは大きな反省点でした。自分のできていない事、わかっていないことをしっかり潰していかなかったことで、結局問題を解いて間違いが判明しても自分力になっていなかったのです。「わからないことをわかるようにする」という、勉強の基礎が出来ていませんでした。間違えたところはテキストに戻って復習する!次は間違えないようにする!本当に当たり前のことですが、2020年受験時はとても意識しました。

 

過去問を回しきれなかった

1で書いたように基本書の読み込みに時間が掛かったせいで、過去問を予定通りに進めることができませんでした。予定では最低でも10年分×2周する予定でしたが、結局8年分くらいを1周+直近3年分くらいをもう1周くらい。それもきちんと復習することなくだた流しただけのような感じでした。これは本当に中途半端な形でしたので、結果として最後の追い込みで伸びなかった要因のひとつだと考えます。

 

不合格が判明したときに挙げた反省点は実はもっとありますがw、大きなところは上記ですのでこのへんにしておきます。もう、落ちるべくして落ちたような要因ばかりですね。次は、これら2019年受験時の反省を踏まえて、次年度勉強開始前にしたことについて振り返ります。